instagram facebook
NEWS

COLUMN

古民家を改修したい方(現地再生)2.耐震補強

大きく分けて2つの補強方法があります。一つは筋交や構造用合板などの変形能力は小さいが、耐力と剛性の高い耐震要素で補強する強度型の補強。もう一つは土壁や貫などの耐力と剛性は小さいが、変形能力と減衰性能が大きく、粘り強い耐震要素で補強する靭性(じんせい)型の補強です。どちらが優れているということはありませんが、それぞれ耐震メカニズムが違うので、その民家にあった耐震補強方法を採用することが重要です。
強度型の補強を行う場合、基礎に引抜力が働くため、基礎を鉄筋コンクリート造とし、アンカーボルトなどで引抜力に見合った補強をすることも重要です。西本建築事務所では合板は使わず、筋交いによる補強を基本としています。合板に使われる接着剤も近年性能が良くなってきていますが、まだその耐久性に不安があるためです。
靭性型の補強では、石場建て(いしばたて)と呼ばれる礎石の上に柱・土台が乗っているだけの基礎であっても、限界耐力計算により安全性を確認することができます。限界耐力計算では、耐震要素として土壁が非常に有効です。既存の土壁も状態を確認して、最大限活用していきます。しかし、施工コストが高いため、新設部で土壁を使うことが難しい場合は、貫や仕口ダンパーを活用します。仕口ダンパーとは2枚のステンレスプレートが樹脂で強力に接着されたもので、片方のプレートを柱に、もう片方のプレートを土台や梁などの横架材に取り付けることで、接合部を固めずに靭性を高める金物です。床下や天井裏で使用することで、内部に金物を見せず補強できます。

Photo
筋交による耐震補強(強度型)
Photo
貫による耐震補強(靭性型)
Photo
仕口ダンパーによる耐震補強(靭性型)